携帯電話を持たない暮らしを5年続けたメリット&デメリット体験談

「携帯電話を持たない生活など考えられない」

 
そんなふうに思う人が9割を超えるだろう現在、

私は”ある理由”から5年と3か月の間「携帯電話を持たずに生活する」ということを実践していました。

 
「携帯電話を持たないと、一体どうなるのか?」

 
それを実際やってみた私が、

「リアルな体験談」をここでお伝えしていきたいと思います。

携帯電話を持たなくなった理由・経緯について

まずは私が携帯電話を持たなくなった理由・経緯についてお話していきます。

 
私は元々、携帯電話を所持していましたが、

その携帯電話の契約期間が満了する頃、ちょうど親戚から

「海外で短期の仕事があるので一緒に行かないか?」と誘いを受けます。

 
その親戚とは親しく交流があり、信用していた為、

詳しい話を聞いた後、海外へ行くことに決めました。

 
パスポートはまだ有効期限が数年残っていましたし、

新しいチャレンジをする良い機会だと思ったのです。

 
そんな訳で、私は携帯電話の契約が切れると同時に

回線契約を更新せず、破棄してしまったのです。

 
しかし、海外に行く準備をしていると、

親戚が持ってきた仕事の話自体が
詐欺師の嘘によるものだったと発覚!
 
つまり、海外の仕事の話を
親戚のところに持ってきた人が「詐欺師」だったのです!

 
これは渡航の手配する前に分かったため、

金銭的な実害は殆ど出ませんでしたが、

私自身かなりショックでした。

 
それに、やるはずだった仕事も無くなってしまった為、

そこから節約しつつ、仕事を探さなければならない状況に追い込まれてしまいました。

 
幸い、実家に居候させてもらえることになり、

実家の固定電話は使える状態にあった為、

 
「携帯電話を持つと月々の料金が負担になるから、しばらくの間は節約のため持たないでおこう」
 
と思ったのです。

 
それが、携帯電話を持たない生活のきっかけになったという訳です。

携帯電話を持たない生活で得たメリットについて

私が携帯電話を持たない生活を始めてから得たものとしては、
  • 「経済的な負担」が減る
  • 「精神的な負担」が減る
といったメリットです。

経済的な負担が減るメリット

当然ですが、携帯電話の回線契約をしていなければ、

携帯電話の利用料金が発生しないので、

月々の経済的な負担が減ります。

 
例えば、格安回線を契約しているとして、

月々2,000円程度だったとしても、

1年間契約していれば2万円を超えますよね。

 
その頃の私は、とにかく支出を減らしたかったので、

年に2万円程度の支出を削減できるのは非常に助かりました。

 

精神的な負担が減るメリット

私は、着信音が鳴ると気になってしまうタイプなので、

自分がリラックスしている時や集中している時、

急に電話が鳴ったり、メールが来たりするだけでもストレスになります。

 
しかし、携帯電話の契約自体が切れてしまっているので、

余計な営業電話が掛かってくることは無いですし、

無駄なメールやSMSの受信をすることもありません。

 
怪しい詐欺の電話とか

恐ろしいフィッシングメールも来ません。

 
そのため、携帯電話に妨害されること無く、

メンタル的に安定するようになりました。

 
何といっても「心が乱されない」というのが大きかったと思います。
 
また、携帯電話を持たないことで、

「無駄な付き合いの断捨離」が出来たので、

その点もスッキリしましたね。

 
本当に必要な時に、必要な人とコンタクトを取るという生活に変わったので、

対人関係における精神的なストレスが減りました。

 

携帯電話を持たないデメリットは?

逆に、携帯電話を持たないことで

引き受けなければならないデメリットもありました。

 
その主たるものが、こちら。
  • 割引特典を受けられない
  • QR決済ができない
  • メールによるSMS認証ができない
  • 出先での緊急連絡ができない

割引特典を受けられない

近頃は、割引クーポンを「携帯のアプリ」で配信している店舗が多いので、

携帯電話を持っていなければ、割引特典を受けることができません。

 
たまに会員カードで割引券を発券してくれる店舗もありますので、

そういった店舗を選んで利用すれば事足りるのですが、

やはりアプリ大多数派の時代なので、

ほとんどのお店で割引特典が受けられないのは寂しいものがあります。

 

QR決済ができない

また、QR決済も携帯電話なしでは利用できないため、

「QR決済でキャッシュバック」などといった特典も当然ながら利用できません。

 
そういった理由から、私はQR決済を一度も使ったことがありません。

メールによるSMS認証ができない

最近は、セキュリティ面におけるSMS認証の機会が増えています。

 
私がよく使っているサービスでも、ここ1年の間に

登録情報を変更するときは「携帯電話のSMS認証」が必要になってしまいました。

 
こうなると、携帯電話を持っていない場合、

SMSを受信することが出来ないため、

認証することも不可能になってしまいます。

 
私の場合、家の固定電話で音声認証をすることで対応しましたが、

それも出来ない場合は、かなり困ると思われます。

出先での緊急連絡ができない

携帯電話を持っていないと、家の外に出てしまった場合

「出先で仕事上の緊急連絡ができない」という点もかなり困ります。

 
私は普段、家で仕事しているため、

固定電話があれば事足りるのですが、

もし一旦外に出てしまって電話連絡が必要となった際、

電話番号を覚えていなければ出先で連絡を取ることができません。

 
以前、どうしても出先で仕事上の連絡をしなければいけない事態になり、

その時は幸い相手の電話番号をメモしていた為、

公衆電話を見つけてそこから連絡したのですが、

それが無かったらと考えるとヒヤリとしましたね。

 

携帯電話を持たない生活の終止符は突然に・・・

そんなこんなで、携帯電話を持たないメリット・デメリットを受け入れながら5年と3か月を過ごした結果、自分の意思とは関係ないタイミングで携帯電話を持たざるを得なくなりました。
 
なぜ、携帯電話を持たざるを得なくなったのか?

 
それは、実家で固定電話の契約をやめてしまったからです。

 
なんでも、迷惑電話しか掛かってこないし、

母が携帯を持つことになった為、要らなくなったのだとか。

 
ただ、その固定電話がないと、

私には連絡先として記載できる電話番号が無くなります。

 
それだと基本的な手続きの際に困ってしまいますよね。

 
なので、その出来事を機に、

あまり気が進みませんでしたが、

約5年ぶりに携帯電話の契約をすることにしました。

 

【まとめ】携帯電話を持たない生活は「機能面」で困る

携帯電話を持たない生活は、私に様々な気付きをくれました。

 
電話の着信やメール、Lineなどで如何に心が乱されていたか?

 
どうでも良い付き合いに心をすり減らしていたのか?

 
それらに気付き、見直すことで、精神的な安定を得られるようになりました。

 
しかし、その一方で、携帯電話が無いことにより、

割引が受けられなかったり、SMS認証作業ができなかったり、緊急連絡の必要がある際に困ってしまったりするということも身をもって分かりました。

 
総合的に考えると、私にとっては

携帯電話を持たないことは精神的には良かったのですが、

機能面においてはデメリットになるという結論に至りました。

 
恐らく、大多数の人達にとっても、

携帯電話が無い方が困るという場面が多いのではないでしょうか?

 
とりあえず私は、月々の支出を最小限に抑えるため、

格安SIMの中から携帯電話のプランを選択することにしました。

 
ただ、所持していた携帯電話(スマホ)の本体が古すぎて、

適合するSIMが見つからず、

結局本体も買わざるを得ない形になりましたが・・・。

 
今度の携帯電話の本体はコストを抑えつつ、

出来る限り新しいものを選択したので、

長い目でみるとこれで良かったのかと思います。

 
やはり携帯電話は、現代の生活には必須ともいえるアイテムですね。

 
もしこれを断捨離をしたいと思っているなら、ちょっと考えた方が良いかもしれません。
生活メモ
でんめも
タイトルとURLをコピーしました