
いつもご訪問ありがとうございます、POKEです。
あなたは脳腫瘍で手術しなければなりません。
手術をしないと余命は1年と告げられました。
ここで2つの病院があります。
A病院の先生
「死亡する可能性もありますが、生存率95%の手術です。」
B病院の先生
「受けた患者の20人に1人が死亡する手術です。」
あなたは、どちらの病院で手術を受けますか?
・・・
・ ・
・
勘の鋭い人ならもうお気づきだとは思いますが、
この2つは数学的には全く同じ確率です。
しかし、これを見たほとんどの人が、
B病院の方をより危険だと感じています。
これは 「フレーミング効果」 を応用したものです。
それについて興味深い「実験例」があるので、
試しに見てみましょう。
—————————————————————-
「脳科学マーケティング100の心理技術」
P.237より抜粋。
—————————————————————-
ツヴァイクによれば、
「10%」と「10人中1人」といった
微妙な表記の違いでも、読む人は異なる反応を示すそうだ。
そして例としてこのような実験を挙げている。
それは精神科医に
「この様な患者を退院させるか?」と尋ねる実験で、
「6カ月以内に暴力行為を起こす確率が20%の患者」に対して、
退院させると答えた精神科医は79%だったが・・・、
「100件中20件の割合で6カ月以内に暴力行為を起こすような患者」
という表現にすると、 退院させると答えたのは59%になったという。
また別の実験では、
「罹患した人1万人中1286人が死亡する」ガンの方が、
「死亡率12.86%」のガンよりも、
危険性を32%高く感じるという結果が出ている。
この違いは、人数で示した方が、
人としての現実味を感じさせることからくる。
「2%の確率で不運に見舞われる」と聞くと、低く感じられるが、
「100人中2人が被害に遭う」と聞くと、
脳は実在する2人の人がケガをすることを想像してしまうのだ。
自社商品やサービスの長所を説明する時の数字は、
絶対数の方が効果大だ。
実数には無意識に人の脳を働かせるパワーがあり、
パーセンテージ表記には人に考えさせないパワーがある。
要するに、
ポジティブなこと:実数をつかう
ネガティブなこと:パーセンテージをつかう
というルールである。
—————————————————————-
いかがでしょう?
この「数字表記に関する法則」は、
あなたのお店の数字や、ホームページや広告の数字にも、
今すぐ試すことができる有効なアイディアです。
他の99個のアイデアは、こちら。


by ゆり
こんばんは、大変面白かったです。やはりビジネスには心理も大事ですよね・・・。
勉強しないといけない、と思いました!
2016年3月24日 7:25 PM
by POKE
ゆりさんコメントありがとうございます。
これからも有益な情報を発信していきますので、
今後ともよろしくお願い致します。
POKE
2016年3月24日 7:39 PM
by アフィリエイト副業で稼ぐ@たいち
POKEさん、はじめまして。たいち と申します。
「ポジティブな事には実数、
ネガティブな事にはパーセンテージを使う」
これは凄いですね。
自分に置き換えて考えると、まさにその通りです。
今後の活動でライティングスキルのひとつとして
是非、身に付けて取り入れたいと感じました。
勉強させて頂きました。
またお伺いさせて頂きますね。
ありがとうございました。
2016年3月27日 10:56 AM
by POKE
たいちさんコメントありがとうございます。
こういった表現の違いでも、
受け手側の取り方が変わってくるので、
いかに伝え方が大事ということが分かりますね。
今後ともよろしくお願いします。
POKE
2016年3月27日 2:54 PM
by mon
初めましてMONです。パーセンテージと人であらわす
感じ方
とてもためになり面白い話でした。
応援ポチります。
2016年3月30日 12:55 AM
by POKE
monさんコメント&応援ありがとうございます。
これからも有益な情報を発信していきますので、
今後ともよろしくお願いします。
POKE
2016年3月30日 2:25 AM
by KIKI
こんにちわ、KIKIと申します。ランキングから来ました。
とても参考になる記事でした。
何度も『ホントだ!ホントだ!』と一人で呟いていました。笑
こういった心理学的な話大好きなので、楽しめました!
また、訪問させていただきます。
応援完了です。
2018年7月5日 9:13 PM
by POKE
KIKIさんコメント&応援ありがとうございます。
これからも有益な情報を発信していきますので、
今後ともよろしくお願いします。
POKE
2018年7月5日 9:17 PM
by kinoka
POKEさん、おはようございます。いつもながら、気づかなかったことを
分かり安く教えていただきありがとうございます。
今回の例が、生死に関わることのためか、
より緊迫して伝わるものがありますね。
ポチッとさせていただきました。
2018年7月7日 9:33 AM