積み立てNISA資金の捻出方法は主に2つ!月収12万円の私が実践した事例も紹介。

「積み立てNISAに興味があるけど、投資するお金がない・・・」

確かに、積み立てNISAは投資ですから、
投資の元手となる資金が無ければ、始めることすら出来ませんよね。

しかし、安心してください。

これからの行動次第で、
積み立てNISAの元手となる資金を捻出することは可能です。

ここでは、積み立てNISAを始めるための資金の捻出方法について、
私自身がやってみた事例を交えながらご紹介していきます。

積み立てNISA用の資金を捻出する2つの方法とは?

積み立てNISAを始めるための
元手となる資金を捻出する現実的な方法としては、
主に「2つの方法」があります。

1つは「副業」

そしてもう1つは「節約」です。

元手となる資金が無いというのであれば、
副業で資金を増やし、それと同時進行で
毎月出ていく金額を減らしていき、
手堅く「投資用の資金」を用意していきます。

私の場合、積み立てNISAを始めた当初、
月収12万円で貯金も10万円以下だったため、
副業と節約の両方を継続し、
ゼロから投資用の資金をコツコツ用意していきました。

副業で投資用の資金をコツコツ貯める事例

私は当時、月収約12万円の派遣社員でした。

正社員では無いので、定時で帰ってOK。

仮に残業を命じられることがあったとしても、
それは1年に1度あるか無いかという状況だったため、
副業をしやすい環境下にありました。

その利点を生かし、帰宅し夕食を食べた後、
寝るまでの3時間程度の時間を副業に充てることにしたのです。

副業は、肉体労働系のアルバイトではなく、
家でインターネット環境を使って出来るものに絞って取り組みました。

幸い、派遣の仕事でパソコンの作業全般には慣れていたので、
そこを生かした仕事をしようと考えたのです。

現在、すでに有名どころとなっている
クラウドワークやランサーズには
非常にお世話になりました。

最近では、それ以外にも
アウトソーシング系のサービスも増えてきており、
より副業をしやすい環境が整ってきている状況ですから、
今から投資の資金を貯めたいという場合、さらにチャンスが広がっていると思います。

節約で投資用の資金を手堅く貯める事例

こうして昼は派遣の仕事、
夜はインターネットで副業をこなしていた私は、
それと同時に節約を行い、出ていくお金を最小限にしようと行動に移しました。

私の実践した節約の具体的事例は、このようなものになります。

携帯キャリアの解約⇒乗換
月額サービスの退会
コンビニで買い物をしない
外食をしない
帰宅途中で100円ショップに寄らない
クレジットカードを使わずデビットカードに変更
仕事の日は必ずお弁当を持参
お茶をやめて白湯を飲む
外出時は水筒に水か白湯を持参
焼き魚を毎朝から週2回に変更
浴槽にお湯を貯めず、シャワーにした
髪をセルフカットにした
化粧品の見直し(コスパの良いものに限定)
食材ごとに「買っても良い価格帯」を決め、それより高ければ買わない。
野菜は「もやし」を多用
肉や魚より「とうふ」を食べる

ちなみに、元々車やバイク等の乗り物は持っていませんでしたし、
仕事に通うための交通費は会社から支給されていた為、
その部分は何もしていません。

また、更新のタイミングが上手く合わなかった為、
住居の引越は行いませんでした。

もしかすると上記のリストの他にも
細かく実践した項目があるかも知れませんが、
今覚えている限りのことを書くと、このような感じです。

こうやって本業の傍ら副業と節約を実施し、
積み立てNISA用の元手資金(1年分計40万円)をコツコツ貯めていきました。

投資資金の捻出方法は「片方だけでもOK」なのか?

ここまで見てきて

「こんなストイックなこと、私には出来ない」

そう思われたかも知れませんね。

確かに、当時を振り返ってみると、
「自分はかなりストイックにやっていたな~」と思いますし、
今から同じことをやれと言われると、体力的にちょっと無理かも知れません。

なので、副業と節約の両方を行うことが無理なら、
それらの片方ずつ実践する形でもOKです。

もちろん、両方行った場合よりも
資金を貯めるまでの時間が長く掛かってしまいますが、
ここで大切なことは「資金を貯めるための行動を続けること」です。

無理をしすぎて途中で止めてしまっては意味がないので、
無理のない範囲で実践してみて、出来る限り長く継続していきましょう。
タイトルとURLをコピーしました